学芸員とは?博物館の何でも屋さんを徹底解剖!

サイト内リンクはプロモーションを含む場合があります

学芸員とは?博物館の何でも屋さんを徹底解剖!

筆者について

現役学芸員のりん(@rinhwan_blog)です

  • 正規雇用の美術館学芸員
  • 公立美術館・私立美術館双方を経験
  • 西洋美術で修士号を取得

本サイトでは、学芸員を目指していた頃の自分が知りたかったこと等を紹介しています

学芸員に関する記事を色々書いてきたので、「学芸員とは?」を書き加えつつまとめました。

目次から、興味がある項目に飛んでみてください。

学芸員とは?

学芸員とは、博物館法で定められた博物館や美術館で働く専門職を指します。

歴史や科学、美術に関する施設だけではなく、植物園や水族館、動物園も含まれていますよ

学芸員はこれらの施設において資料を収集、研究、保管し、また展覧会の企画を行っています。

講演会や講座を行なったり、展覧会図録や論文に寄稿したりなど高い専門性が求められるため、修士号以上は実質の必須条件と言えるでしょう。

美術史を学べる大学院一覧

多くの人が目指すようなメジャーな職業ではないものの、求人数はかなり少なく就職は非常に狭き門だと言えます

ちなみに「学芸員補」とは、学芸員のお手伝いをする職のこと。

多くは非常勤であり、修士課程の院生が研究をしながら学芸員補のアルバイトをすることもあります。

学芸員補については以下の記事で解説していますので、興味がある方は読んでみてください。

学芸員はどんな仕事をしている?

日本の学芸員は「雑芸員」と揶揄されるように、ありとあらゆる雑務をこなします。

一日の具体的な過ごし方やそれぞれの仕事内容については以下で詳しく説明していますので、本記事では概要を紹介します。

さて、学芸員といえば...

専門書や作品と向き合って研究する仕事!

そんなイメージがあるかもしれません。

しかし実際には...

展覧会前は館内を1日2万歩以上歩いたり、
地方自治体の施設で講演会を行なったり、
作家ご遺族のお宅へ作品を見に行ったり、
連携事業運営のために他館へ足を運んだり、

職員数が少ない館なら学芸員自ら受付業務をし、寒い地域なら開館前の早朝から総出で雪かきをします。

業務時間内に椅子に座っている時間はあまりありません

もちろん、展覧会や所蔵作品にかかる執筆、学術誌への論文を執筆することもあります。

ただし、そのような調査や執筆は、家に持ち帰っている学芸員が多いのが現状です。

学術誌や年報に掲載する論文となれば尚のことですね。

このように業務内容は多岐にわたるため、知識だけではなく、対人能力や体力、適応能力など多くのスキルが求められます

詳細はこちらのカテゴリーでも説明しているので、興味がある方は覗いてみてください。

学芸員のライフスタイルは?

博物館学芸員とは ライフスタイル
博物館学芸員のライフスタイル

土日祝の出勤が多いシフト制

学芸員の勤務時間のベースは、基本的に施設の開館日時です。

博物館相当施設は土日祝が "かき入れどき" ですので、学芸員も土日祝出勤が多くなります

逆に月曜日休館が多いので、学芸員も月曜休みになることが比較的に多いです。

ただし休館日も館に少数の学芸員はいます。

その他イベントや来客に合わせたシフト制!

勤務時間は8時間程度ですが、開館作業を行う早番と閉館作業を行う遅番などに分かれていることもあります。

お客さんがいない閉館後にしかできない作業もあるので、1時間〜2時間程度の残業をプラスした勤務時間が通常と考えた方が良いかもしれません。

学芸員は時間外労働が多い

展覧会にかかる調査研究、ギャラリートークや講演会のための下調べ、資料作りなどは休日や帰宅後に自宅で行うことが多いです。

仕事とプライベートの境目が曖昧になりやすいお仕事でもあります

学ぶことが楽しい!という気持ちは、学芸員に必須です。

自分が知らない分野、全くの専門外に対しても強い好奇心を保ち続けることが大切だと言えます。

でないと、続けていくのが難しい...。

休日も学芸員としての自覚が必要

学芸員は多くの人の前に立つ仕事です。

ギャラリートークや講演会で一般のお客さんと対面したり、博物館友の会の会員さんと普段から交流があったり。

一部の方は繰り返し話を聞きにきてくれたりするので、自然と顔見知りにもなります。

とくに地方の博物館に勤めて館の近くに住んでいる場合などは、普通の生活圏内でも博物館の常連さんと顔を合わせることも。

スーパーで見かけることもしばしば!

声をかけられることもありますし、お客さんからみればいつ見ても「学芸員」。

また、広報のためにテレビコマーシャルや新聞にも顔が載ったりするので、普段の生活でも市民に顔を知られている意識が必要です。

学芸員はどうやったらなれる?

学芸員になるまでの流れ+筆者の例

よくある流れを例として挙げましょう。

  • 大学で学士号と博物館学芸員資格を取得
  • 大学院で研究実績を残す
  • 在学中にアルバイトやインターン等を通して関連施設の実務経験を積む
  • 採用試験を受けて学芸員になる

学芸員一直線で突き進む場合には、おおよそこのような流れに乗ることが多いと思います。

より具体的な一例は以下の記事で触れています。ご自身の大学・大学院の過ごし方などの参考になれば幸いです。

また、学芸員へのステップアップとしての選択肢「学芸員補」については以下の記事で解説しています。

学芸員の採用試験について

施設の種類は別として、学芸員として採用されるには主に ①公立博物館の公務員として応募する ②私立博物館に応募する という方法があります。

例えば県立や市立などの博物館を希望するなら、その地方自治体の採用試験を受ける必要があります。

専門試験だけではなく時事問題などの公務員試験もありますよ...!

一方で私立美術館の採用は多種多様ですが、それまでの研究実績や他館での実務経験がより重視される傾向にあります。

公務員としての学芸員採用試験については以下の記事をご覧ください。過去問PDFを添えて紹介しています。

学芸員試験の対策

★ 学芸員志望向け完全ガイド

学芸員になるために必要なこと、注意するべきこと、等の完全解説を作成しました。

高校生や大学生、大学院生はもちろんのこと、既卒社会人の方にも向けたロードマップです。上記の主流以外の道についても説明しています。

完全解説版

学芸員を目指す上で必要なことを、思いつく限り全て詰め込んでいるので興味がある方は是非。

博物館学芸員は国家資格?取得方法

「博物館学芸員資格」は国家資格です。取得方法は以下の3通り。

博物館学芸員資格の取得方法
博物館学芸員資格の取得方法
  1. 学士の学位を取得(大学・短大を卒業)、かつ文部科学省令の定める博物館に関する科目の単位を修得する。
  2. 大学・短大に2年以上在学し、博物館に関する科目の単位を含めた62単位以上を修得したうえで、3年以上学芸員補として働く。
  3. 文部科学大臣が文部科学省令で定めるところにより、上記2点と同等以上の学力及び経験を有すると認めたもの(学芸員資格認定試験を合格したもの)。

ほとんどの場合が1の方法で、大学に通い学士の学位と所定の単位を修得すればOK

資格取得自体の難易度は低い傾向にあります

3は、「学芸員資格認定試験」に合格する方法です。

認定試験には筆記試験実務経験・業績の審査の2パターンがあります。

詳細条件は文化庁HPにて確認してください。

ところで「博物館学芸員資格」とは世間一般的に、学芸員にならなければ(一般企業の就活などには)あまり役に立たないと言われている資格です。

役に立つ機会が少ないと、取得に二の足を踏んでしまう人もいるかも?

しかし、筆者は一般企業も就活した経験があり、まあまあ役に立ったなーと思ってます。例えば企画能力を評価される職種などは、プレゼン次第でアピールポイントにできると思いますよ。

学芸員の難易度は?

学芸員になるのは難しいと言われている理由

学芸員就職は総じて難易度が高いと言われています。主に挙がる理由は以下の通りです。

  • ポストがそもそも少ない
  • 修士以上が実質の必須条件である(研究実績が必要である)
  • 人脈やコネが重要である

大学院卒は実質の条件であり、学部卒での学芸員就職は相当困難を極めることは事実です。

しかし近年は学芸員求人の数自体は増えてきており、人脈やコネの時代ではなくなってきています。

実際の難易度について

したがって筆者個人としては、学芸員就職のハードルは以前(10〜20年前)と比べて低くなった、と思っています。

学芸員と一言で言えど、その就職先は博物館、美術館、科学館、水族館、動物園等など様々あり、国公立か私立か、正規雇用か非正規雇用かでも当然その難易度は変わってくるでしょう。

以下の記事は美術館学芸員の場合ですが、学芸員という職業全般に言えることもあるかもしれません。「学芸員は狭き門」論で悩んでいる方は、是非一読ください。

学芸員求人数の現在

求人数が少ない少ないと皆言うけれど、

実際どれくらいあるのよ?

というわけで、主要な学芸員募集掲示板を見て周り、経験を踏まえながらまとめてみました。(2023年9月時点)

定期的にチェックしておきたい掲示板もまとめているので是非。

学芸員の給料は?

学芸員給与の現実は厳しい

院卒必須の専門職ですが、学芸員の給料はしょっぱいです。

それなりの役職につけば別ですが、平学芸員のうちはなかなか厳しいのが現実

20代だと学芸員の平均月収は16万円〜21万円、平均年収は250~300万円程度です。

300万円に届くのはほんの一握り。業務量の多さと専門性を考えるとなかなか大変ですね。

「学芸員の給料は低い」と言われている背景には、任期付きの非正規雇用が圧倒的に多いという問題が隠れています。

もちろん収入は正規雇用よりも低く設定されており、昇給やボーナスなど待遇面でも大きな差があります。

あわせて読みたい

給与は公立博物館と私立博物館で異なる

博物館学芸員の勤め先は大きく分けて2種類。

私立博物館と公立博物館(県立、私立、国立など様々)です。

地方公務員として公立博物館に勤める場合には、自治体の一般事務職の給与が適用されます

給与規定に準じて給与額が支払われ、公務員と同様に勤務年数に準じて給与が上がり、福利厚生も充実しています。

一方で私立博物館に勤める学芸員給与は千差万別

かなり名の知れた施設で21万円程度(例:金沢21世紀美術館で修士卒が213,100円)。

これは最高レベルであり、ほとんどの場合は初任給15〜18万円程度だと考えた方が良いでしょう。

私立では規模も様々なので、公立館に勤務するよりも給料が低くなる可能性も高いです。

学芸員に向いているのはどんな人?

個別記事でもまとめているので、合わせてご覧ください。

学芸員向きの性格とは

学芸員とは 適性

学芸員に向いている性格

  • 社交的
  • 知的好奇心が旺盛
  • 気配り上手

調査研究は学芸員の礎と言えるので、知的好奇心が旺盛なのは基本中の基本です。

大切なのは自分の専門以外のことにも広く興味を持てること。例えば西洋美術が専門でも、日本美術や東洋美術に対しても同じように情熱を注ぐことが必要です。

そしてそれ以上に大切だと言えるのが社交性。学芸員の仕事内容が幅広いように、普段から多くの職種の人たちと一緒に仕事をすることになります。人と難なく信頼関係を築き、気を配れる性格であれば、学芸業務もうなくこなせるでしょう。

また、作品の取り扱いには繊細なチームワークが必要。一歩先を読み、相手の行動や自分のするべきことを瞬時に判断することが必要不可欠。次に何をすれば良いか気を配れる性格もまた、学芸員に必要な適性であると言えます。

学芸員に必要な能力とは

学芸員とは 適性

学芸員に必要な能力

  • 対人能力
  • マルチタスクスキル
  • スケジュール管理能力
  • 文章力
  • 専門知識

博物館学芸員は他業種との交流が活発なだけではなく、個性的な作家と一緒に展覧会を作り上げたり、そのご遺族のご自宅に伺ったりと、特殊な気配りが必要。対人能力は必要不可欠です。

また、常に多くの業務を同時進行しているので、スケジュール管理能力がありマルチタスクが得意な人が向いています。

学芸員は「書く」仕事でもあります。そして文章を寄せるのは、学会誌だったり、子供向けワークショップのパンフレットだったり、展覧会のチラシだったりします。読者層に合わせて適切な文章を書く能力が求められます。

学芸員に向いていない人とは

学芸員に向いていない人

  • あがり症
  • 社交嫌い
  • 自分の専門以外に興味がない

これまでの述べた適性と逆です。

人前に出る機会がとにかく多い職業なので、あがり症や社交嫌いの人は仕事を継続するのが苦痛になってしまうと思います。

また、自分の専門の展覧会ができることはほとんどありません。自分が今まで接してこなかった専門外の物事についても熱心に勉強できる姿勢は必須条件です。

学芸員や美術館に関わる仕事

私が学芸員として普段からお世話になっているお仕事を一部紹介いたします。

どれも美術館/博物館の運営に欠かせないお仕事です。

美術館に関わる職業・会社

それぞれの職種と美術館の関わり方や仕事内容などについては、以下の記事をご覧ください。

言わずもがな、美術館や展覧会は学芸員の力だけで成り立っているわけではありません。

美術に関わる仕事がしたいと考えている方は、是非ご自分でも調べてみてくださいね。

学芸員とは【まとめ】

学芸員とは、博物館法で定められた博物館や美術館で働く専門職。

そう聞くと「机に向かってガリガリ研究!」している人たちのように聞こえるけれど、実際はどんな雑務もこなし、館内を歩き回るアクティブな仕事。フットワークが軽く人好きのする性格、小さな気配りができる人こそ向いている職業です。

現場は常に人手不足であるにも関わらず、求人はとっても少ないのが現状。大学院で博士課程に在学しながら学芸員の席が空くのを待っている人も多いです。狭き門ですが、それだけやりがいのある仕事なのはたしかですよ。

普段から博物館や美術館へ足を運び知見を広めるのはもちろんのこと、フットワーク軽く様々なことに挑戦していく姿勢は学芸員志望なら忘れたくないですね。

  • この記事を書いた人
美術館学芸員

りん

現役の美術館学芸員。一度は一般企業に内定を貰うも、その後大学院に進学し学芸員の道へ。公立館・私立館どちらも経験しています。実体験を交えたリアルな情報を発信中!

自主学習

【最新】学芸員が厳選!美術史・アート系のおすすめ本 1

筆者について 正規雇用の美術館学芸員 西洋美術史で修士号を取得 仕事柄、大量の美術本を読む 国際シンポジウム、学会で発表経験あり 本サイトでは、学芸員を目指していた頃の自分が知りたかったこと等を紹介し ...

【学芸員が解説】美術館の楽しみ方!すぐに実践できる作品鑑賞のコツ 2

皆さんは、美術鑑賞がお好きですか? 時代背景や作品の正しい知識がないと楽しめなさそう、と思う方も多いかもしれません。 私は仕事柄、全国の展覧会をみて回る機会が多くあります。でも、「この作風は1920年 ...

【美術サイト】勉強・研究に役立つ!おすすめデータベースまとめ 3

筆者について 正規雇用の美術館学芸員 公立美術館・私立美術館双方を経験 西洋美術で修士号を取得 国際シンポジウム、学会で発表経験あり 本サイトでは、学芸員を目指していた頃の自分が知りたかったこと等を紹 ...

学芸員が選ぶ!美術・アート系の映画特集【関連展覧会・作品情報あり】 4

本記事では、「アート・美術」を題材にした映画・ドラマを紹介しています。 映像を通して画家の生涯や制作背景を知ると、知っている絵画もまた一味違って見えるもの。開催中・開催予定の展覧会や関連情報なども掲載 ...

-学芸員とは