学芸員とは

学芸員の魅力とやりがい、大変なこと|現役学芸員が答えます

学芸員という仕事の魅力と大変なこと|現役の学芸員が改めて考えてみた

現役学芸員のりん(@rinhwan_blog)です

  • 公立美術館の学芸員(正規雇用)
  • 西洋美術で修士号を取得

本サイトでは、学芸員を目指していた頃の自分が知りたかった情報を紹介しています。よろしければ他の記事もご覧ください。

本記事では、学芸員という仕事の【魅力】と【大変なところ】についてお話しします。

学芸員に向いている人、適正や必要になるスキルについてはこちら▼で紹介していますので、興味がある方はぜひ。

博物館学芸員の魅力

「好き」を仕事にできる

オルセー美術館
オルセー美術館中央ホール、筆者撮影

学芸員の1番の魅力は、「好き」をとことん追求した仕事ができるという点でしょう

自分の担当展覧会を持ち、作品の魅力をお客さんに伝える役割を担うことができます。

しかし、自分の研究分野に関わる展覧会を担当できる可能性は限りなく低いです。

毎日毎日、勉強の日々。

初めて知る作家や、今まで深く関わっていこなかった分野の展覧会を担当することもあります。

だからこそ学ぶことが多くあり、本当に学び・成長の多い職業です

その分、短期間で知識をつけ勉強する必要がありますが、美術の勉強が楽しい人にはむしろプラスかもしれません。

展示や研究を通して、資料や作品に触れられる

博物館学芸員は、展覧会や調査のために作品を間近で見ることができます。

ライトを照らさないと見えない部分や、作品の裏側の著名、展覧会遍歴を見ることができ、時には新しい発見も見つかるのです。

その発見を論文として発表することもできる!夢がありますね。

他にも、作品の修復の様子を間近で見ることができたり、作品を寄贈していただくために作家さんのご遺族の個人宅へ伺うことも。

学芸員でないと、なかなかできない経験と言えるでしょう。

人との出会い・刺激が多い

オランジュリー美術館展覧会風景
フェリックス・フェネオン展(オランジュリー美術館)展示風景、筆者撮影

学芸員は、多種多様な業種の人に出会い刺激をもらえる職業です。

以下の記事でも紹介していますが、たくさんの業種の方と日常的にお仕事をします。

もちろん、来場者との交流もあります。

来場者アンケートで「ためになった!」「いつも来てます」などの声が聞けると、励みになりますね。

次の展覧会のヒントになる声も。

また、講座や作品解説等で熱心に質問してくださる方、毎回参加してくださる方がいると、それまでの苦労が報われます。

展覧会を通してアーティストや研究者、教育普及活動を通して小中高校の先生、海外の美術館のキュレーターともお仕事をします。

面白い・気の合う同僚・先輩に出会える

これは「人との出会い・刺激が多い」とも似ているのですが、同僚・先輩との出会いとして別にしました。

学芸員の職場は、癖が強い人が多い。

一つのことを突きつめてきた人が多いので、オタク気質かつ変わった人が多いです。

各々こだわりを持っているので、そんな物の見方があるのかぁと感心させられることが多々あります。

そして、美術を愛する者同士だからこそ語り合える共通の美術話があったりと、気の合う仲間を見つけることができる可能性も高いでしょう。

学芸員の大変なところ

大塚国際美術館
大塚国際美術館、筆者撮影

マルチタスク

あらゆる雑務をこなすことから、「雑芸員」と揶揄される日本の学芸員。

※大きな博物館になると学芸員の人数を多く取ることができるため、業務内容は多少細分化される傾向にあります。

しかし多くの場合は学芸員ひとりひとりが、プレスリリース制作などの広報や学校での出張授業などの教育普及活動全てを担当しています。

その他にも、ポスターやチラシなどのデザイン、個人コレクターからの作品受け入れや他館への作品貸し出し、著作権物の処理、展覧会の図面や構成、イベントの運営やギャラリートークに講演会など書ききれないほどたくさんの仕事が。

具体的な1日を紹介

また、力仕事が多い一方で、繊細な作業が求められる場面もあります。

学芸員は、こうした全く多種多様な仕事内容を一度に受け持つため、なんといってもスケジュール管理が命

様々なことを同時進行でこなしていく点は少し大変かもしれません。

肉体労働のハードワーク

落ち着いて座って仕事をしている時間は正直あまりありません。

お客さんからの質問で展示室に呼ばれたり、打ち合わせや会議があったり、↑のマルチタスクも相まって1日中バタバタしています。

運動不足に悩むことはありません(笑)

とくに作品搬入から展覧会準備の間は1日中歩き回ることになり、席に着く暇はありません。

重いものを運び、釘を打ちつけ、床に這いつくばり、服を汚しながらあっという間に時間が過ぎます(笑)そして展覧会準備が終わらない日は日付が変わっても展示室にいることも。

バタバタする様子

学芸員はデスクワークというよりは肉体労働なので、慣れないうちは体力的に大変かもしれません

私は初めの数ヶ月、夜8時には文字通り泥のように眠っていました(笑)新しい環境で、気疲れもあったのでしょう。

プライベートと切り離せない

「好きを仕事にできるのが魅力」と書きましたが、裏を返せば仕事とプライベートの境目が曖昧。

講演会準備や展覧会の企画など、自分の勉強度合い、努力次第でどこまでもこだわれる仕事内容が多いため、家に仕事を持ち帰りがちです。

特に1年目は、仕事では先輩を真似てみたり、新しいことを覚えることで手一杯。自分が担当するギャラリートークや講義の準備はどうしても後回しになってしまいます。

好きを仕事にしているからこそ、家で美術関連の本を読むことも仕事に思えてきて、メリハリがなくなることも。

【まとめ】学芸員の魅力と大変なところ

いかがでしたか?

まとめてみると、こんな感じでした。魅力の方が多いかな〜。

学芸員の魅力

  • 「好き」を仕事にできる
  • 資料や作品に触れたり、貴重な経験ができる
  • 人との出会い・刺激が多い
  • 面白い・気の合う同僚・先輩に出会える

学芸員の大変なところ

  • マルチタスク
  • 肉体労働のハードワーク
  • プライベートと切り離せない

学芸員の大変なところ、デメリットでよく挙げられる金銭面ですが、私は正規雇用なのでそこは問題ありませんでした。でも実際問題、収入が不十分だと生活していけないし....学芸員はなんだかんだ非正規雇用が多いですから、もっと専門性を認められて待遇が良くなればいいのに、と思うのでした。

  • この記事を書いた人

りん

現役の美術館学芸員。号泣しながら大学に行ったり、病気で大学院を休学したけれど、私は元気です。学芸員を目指す人、学芸員になるか迷っている人の助けになりますように。

PICK UP

【完全解説】学芸員になるには?社会人も学生もこれで分かる!現役学芸員が疑問を解決 1

本記事では、美術館学芸員になるにはどうすれば良いのかについて、詳しく解説しています。 今現在高校生の方、大学や大学院で学生をされている方、既卒の社会人の方まで、あらゆる方向けに書いた記事です。 筆者は ...

【最新】学芸員が厳選!美術史・アート系のおすすめ本 2

私が実際に読み、「本当に良かった!」と思ったものだけを厳選しました。 本記事では主に入門〜中級者向け、広い分野を扱うものに絞っています。 ▼ 興味があるジャンルへ 目次 美術史の永遠のバイブル美術の物 ...

【美術展の裏側】展覧会はどうやって作る?学芸員の直前準備を紹介 3

本サイトでは、学芸員を目指していた頃の自分が知りたかった情報を紹介しています。よろしければ他の記事もご覧ください。 本記事では、展覧会の直前準備を紹介します。 流れをわかりやすくするために「1日」にま ...

-学芸員とは