筆者について
こんにちは!現役学芸員のりん(@rinhwan_blog)です
- 正規雇用の美術館学芸員
- 公立美術館・私立美術館双方を経験
- 西洋美術で修士号を取得
本サイトでは、学芸員を目指していた頃の自分が知りたかったこと等を紹介しています
この記事では、博物館・美術館の学芸員に必要なスキルや適性を紹介しています。
現場にいる学芸員だからこそ身をもって感じたことを書いているので、ぜひ参考にしてみてください!
▼ 学芸員の仕事内容についてはこちら。
学芸員に向いている人の特徴・適性
社交的
1番大切と言ってもいいのが、社交的であること!
学芸員は、アーティスト本人や遺族、小中高の先生や大学教授、国内外の学芸員など、多種多様な人たちと関わる仕事です。
博物館や美術館外でも先生や作家を接待したり、勤務時間外にメールや電話がくることもあります。
決まった相手と決まったやり取り、というわけにはいかないので、どんな立場の相手にも適切な対応ができる社交性が必要です。
知的好奇心が旺盛
言わずもがな、学芸員には高度な専門知識と強い好奇心が必要不可欠
多岐にわたる分野の展覧会を複数かかえて仕事をするため、常に学び続ける姿勢がとても大切な職業です。
作品解説やギャラリートークも日常的にあるため、次から次へと新しい知識を蓄積していく気力がないと続けていけません。
気配り上手
作品を取り扱う際には、細心の注意と周囲とのチームワーク、一歩先を読んだ行動が非常に重要。
言われなくても気配りができ、あらゆる可能性を考えながら行動することが必要です
例えば作品を取り出したり運び出したりする際には、決して一人では作業しません。
相手と息を合わせないと、作品に負担をかけたり、作業が滞る危険性があります。
学芸員に必要な能力・スキル
では、学芸員に必要な能力とはどのようなものでしょうか。
対人能力
先に述べたように、学芸員は特殊な人たちと接する機会が多いです。
個性的な作家と一緒に展覧会を作り上げたり、そのご遺族のご自宅に伺ったりと、特殊な気配りが必要。
人好きのする性格や相手に合わせて正しい対応をできる能力は学芸員向きと言えるでしょう
また、一緒に展覧会を作るテレビ局や新聞局の人たち、監修の先生などとは何年もかけて関係を築いていきます。
ひとつの展覧会の準備には、短くてもおおよそ3年くらいかかるので、長期にわたりチームとして動く必要があります。
学芸員は常に3〜4の展覧会の主担当・副担当をしているので、それだけ多くの展覧会チームと関わることになるのです。
学芸員は、これら展覧会に関わる人たちをまとめる役割も担います。
多くの人と良好な関係を築き、チームを作り上げることができる対人能力が必要!
▼ 学芸員が日常的に関わる人たちを紹介しています。
マルチタスクスキル・スケジュール管理能力
なんでも屋の「雑芸員」と揶揄される日本の学芸員。
万年人手不足の現場ゆえに、とにかく学芸員ひとりひとりがなんでもやります。
一般的な公立美術館の場合、主担当/副担当をあわせて常に3〜4つの展覧会のが普通。
広報活動(チラシやポスターの作成、CM出演や新聞への寄稿など)や教育普及活動(館内での講演会、学校や公民館への出張授業など)も定期的に行いますから、様々なことを同時進行する必要があります。
そのため、自分自身でしっかりと計画を立てていける能力が必要不可欠です
▼ 学芸員の仕事内容については、以下の記事で詳しく紹介しています。
文章力
展覧会カタログや紀要、学会誌への執筆、新聞や雑誌への寄稿、作品解説の作成など「書く」仕事も多い学芸員。
文章を寄せるのは、学会誌だったり、子供向けワークショップのパンフレットだったり、展覧会のチラシだったりと様々です。
読者や来館者、研究者など様々な相手に対して適切な文章を書く必要があります。
語学力
展覧会によっては英文を書く必要があったり、英語文献を読む必要もありますから、読み書きの能力は学芸員の必須スキルです。
実際に学芸員になってみると英語を「話す」機会もまた非常に多いと感じます
博物館・美術館の種類によって必要度合いが異なるとは思いますが、日本美術専門でも有名作品であれば海外に貸し出す機会は多いですから、大規模な有名館こそスピーキング能力の重要性は高まります。
一般的な地方の公立美術館でも、海外美術館のキュレーターとやりとりが必要な場面は多いです。
海外に作品を貸し出す機会は年に数回ありますし、作品と一緒にクーリエとして現地に行くこともありますよ!
自分の館の作品が世界中の人たちに見てもらえる喜びは、学芸員の特権です!
筆者の各テストスコアはTOEIC925点、TOEFL iBT105点(いずれも学部生時代、留学前のスコア)です。こちらの記事では、私が高校生の頃に実践していた英語学習ルーティーンやツールをまとめています。
専門知識
学芸員は修士以上がほぼ必須であるように、高度な専門知識が必要です。
専門知識なしには、解説文の執筆や展覧会の企画出しもできません。
学芸員に向いていない人は?
では逆に、こんな人は学芸員になると辛い.....という人について書いておきます。
あがり症、社交嫌い
作品解説や講義、学校での出張授業など、大勢の人を前に話す機会が非常に多いです。
人前で話すことに苦痛を感じる人にとっては、本当に辛い仕事だと思います。
私自身が緊張しいでかなり辛いので、性格的に合わないと思う方は諦めるのも一つオススメです...
仕事をするにつれて慣れていくというのもありますが、なかなか精神的にきます。
私は仕事を始めて2週間のうちに1人でギャラリートーク、1ヶ月以内に小・中学校で授業を持つことになりました。
新人時代からバリバリ駆り出されることもあるので、覚悟は必要です。
自分の専門以外に興味がない
学芸員は、自分の専門以外の作品にも同じ熱量を持って接する必要があります。
就職先の博物館や美術館で自分の専門にぴったりあう分野を担当できる可能性はほとんどありません。
西洋美術史専門でも日本美術の展覧会を担当しますし、地元作家に密着した企画展を開催することもあります。
展覧会を担当するということは、図録の解説文を書いたり、ギャラリートークや講演会で話したり、来館者の質問に答えるということです。
あらゆる分野に対して誠意を持って学び続けることができないと、学芸員として働くのは難しいでしょう
今は大学院卒の学生向け就活サービスもあるので、資質を活かした仕事を探すことができます。文系でも大丈夫なのが嬉しい。
【まとめ】学芸員に向いている人、向いていない人
学芸員に向いているのは、社交的かつ気配り上手であり、知的好奇心が強い人です
また、コミュニケーション能力やマルチタスク能力に加えて、高度な専門知識・文章力・語学力などの学力面での能力も求められます。
一方で、
自分の専門以外に学問的情熱を向けられない人や、大勢の人の前で話すことに苦痛を感じる人は、学芸員に向いていないかもしれません
学芸員は競争率の高い職業なので、目指すこと自体が難しく感じるかもしれません。
以下の記事では、学芸員になるための方法やFAQを紹介しているので、興味がある方は読んでみてください。