学芸員になるためにコネは必要?現時点でコネがない場合の対処法

サイト内リンクはプロモーションを含む場合があります

学芸員になるためにコネは必要?現時点でコネがない場合の対処法

筆者について

現役学芸員のりん(@rinhwan_blog)です

  • 正規雇用の美術館学芸員
  • 公立美術館・私立美術館双方を経験
  • 一般求人から応募
  • 周りの友人10人以上が正規雇用で学芸員に就職した

本サイトでは、学芸員を目指していた頃の自分が知りたかったこと等を紹介しています

「学芸員 コネ」で検索している人が結構いるみたいです。

私自身も学生時代に検索したような...。

検索結果を見ると、「学芸員就職はコネ(人脈)ありき」などの情報も結構見かけます。

自分にコネなんてないし、不安だなぁ...

ご安心ください!実はそうでもないんですよ

ただでさえ少ない空席なのに、自分にはコネがないし無理だろう...そう思ってしまうかもしれません。

そこで本記事では、実際に学芸員として採用された私が思う「学芸員とコネ」についてまとめてみました

前提|志望先によってコネの重要度は変わります

まず、学芸員の就職と一言で言えど、美術館の種類が色々ありますよね。

たとえば就職希望先の館が私立か公立かで、コネの重要度は全く違います。

公立の美術館は地方自治体などで採用を決めるものですから、面接に美術館館長が参加する(場合が多い)と言えど、コネは普通あり得ません。

一方で私立美術館の場合は、その辺は「柔軟に」採用が決まりますから、コネで入るのが慣例になっている館もあるのが現状でしょう。

学芸員になるために、コネは必要?

学芸員になるにが難しいと言われる理由に、そもそも採用の枠が少ない!というのがありますよね。

その席を取り合うため、結局「コネ」がある人ばかりポストについているのではないか、という不安を抱くと思います。

特に学芸員を目指している最中だと、あれこれ想像して、必要以上の心配が生まれてきてしまうものです。

コネなしでも、学芸員にはなれる

大半がコネなしで学芸員になっています

筆者はコネなしで公立美術館の学芸員就職に至りました。

私以外にも、周りで10人以上が学芸員(すべて正規、私立・公立同数くらい)として全国に就職していきました私の知る限り、直接斡旋をしてもらった人はいません。

学芸員に就職していった先輩の中には、あらかじめ教授やバイト先の学芸員が、受験先の館長へ「うちの〇〇が受験しますので、よろしく」と挨拶してくれたという人もいました。

事実そのような「挨拶」があった人の中で落ちた人は、私の周りでは聞いていません。

ですが、そもそも受験した人自身にかなりの実力がありましたので、側から見ても挨拶のおかげではないとは思います。そもそも、その人が実力不足だったら教授も先方に挨拶しませんよね…その人に期待しているからこその挨拶だと思います。

公立美術館であれば尚更コネなしが普通

特に公立美術館はコネ関係なし
特に公立美術館はコネ関係なし

公立館の場合は人脈やコネによって採用が左右されることはほぼありません。

そもそも学芸員(館長含む)はほとんど採用に関わらないと思います。

面接に1人も学芸員がいないことはザラです

私の経験上でも、最終含め面接にはTHE・学芸員という人はいませんでした。(肩書きのみ学芸員、業務内容は学芸業務ではなく採用や経理という方はいた)

研究のことを説明できるよう準備して面接に行ったので、面食らいました...

実際に学芸員になった後に先輩や館長に聞くと、「面接に参加したこともないし、採用にはあんまり関わってないね〜変だよね〜」と言ってました。(おい)

そこそこ大きな規模の館ですし、館長も数十年学芸員としてキャリアを積んできた人なので、うちの方針が特別ゆるい訳ではないと思います。。

実際に公立美術館で学芸員就職した筆者の例

そもそも私自身は、教授に伏せて学芸員に応募しました。(本当は良くない。。)

豆腐メンタルなので、教授に受験する旨を伝えてプレッシャーになるのが嫌だった...

関係性によっては教授に報告するべきですが、それで自分の負担になって病んでしまうなら、報告しなくたっていいと思います。

というわけで私はそもそも周りに受験を伝えていなかったので直接的なコネはないと思います。

しかし、学生時代に教授から紹介してもらった学芸員補のアルバイトをしていたので、その経験は就職に役立ったのは事実です。

学芸員補として経験を積むには

他にも様々な美術系アルバイトをしていました。以下の記事で詳しく紹介していますので、興味がある方はどうぞ。

経験なしから人脈を築くには

ただし、コネと運で学芸員になる人もいる

悔しいことですが、確かにコネ「だけ」で学芸員席を用意してもらう人もいます。認めなければならない事実です

実際に、コネだけで学芸員の席を用意してもらった人も見たことがあります。

※半分雑談なので飛ばしていただいてもOK...

美術館の学芸員補のアルバイトで一緒になった、別の大学院の人でした。

私は学芸員就活中でしたが、その方はもう就職先の美術館を用意してもらっていました。バイト中は寝ているし、研究の内容も定まらず、最後はバイトを飛ぶような人だったのです。何も言わずバイトに来なくなって、社員証も返却せず音信不通。

バイト先の学芸員さんたちも呆れていました

その方に「私はもう学芸員のポストを用意してもらっているから」と自慢げに話されたときは、さすがに悔しかったです。

そんな人でも、コネと運だけで学芸員になれる場合もあります。これでは、100%コネだと言われてもしょうがないと思います。(その後連絡をとっているわけではないので、本当に学芸員になったかは実際には不明ですが)

でもこういう人って、当然ながらかなり少数ですよ。

頑張って学芸員になろうと努力している人が気にする必要はありません。

学芸員になるためのコネを作るには

とはいえ、コネは無いよりはあった方が良い。

学芸員就職に繋がるようなコネは、例えばどんなものがあるでしょうか。

今からでも意識できるものがあれば、参考にしてみてください。

【コネに直結】大学院選びで注意してほしいこと

これから大学院進学を考えている、という方は、まず大学院を慎重に選びましょう

理由は、大学院および担当教授選びがコネに直結するからです

教授・研究室選びのポイント

  • 教授の研究成果や実績
    ご自分の専門分野と教授の指導分野についてしっかりと確認しましょう。
  • 教授の職歴(学芸員経験の有無)
    学芸員経験のある教授であれば、その分学芸員就職への理解も深いです。また、美術館や学芸員とのつながりがある場合が多いので、インターンシップやアルバイトの紹介を受けることができます。
  • 研究室主導の発表の場
    教授が主催する発表会などが活発な場合、外部の先生や美術館の館長が見学しに来る場合があります。学部生でも見学はできることが多いので、機会があるなら参加してみましょう。
  • 教授のインターンシップ・アルバイトに対する考え方
    教授が学生のインターンシップ・アルバイトへ消極的でないかを確認してください。コネに繋がるバイト等の活動を制限されるとかなり痛手です。
  • 教授および研究室のメンバーとの、「人間としての相性」
    いくら実績のある教授だとしても、人間としての相性が悪いと苦労することになります。長い院生生活になるので後悔のないように。

意外と盲点なのが、教授の学芸員経験です

もし経験者であれば、学芸員を目指す際にも色々相談乗ってくださると思います。

コネ対策|学芸員出身の教授

直接就職先を斡旋してもらうことはなくても、色々良いことがあります。

筆者の場合、教授の紹介でアルバイトをさせてもらった学芸員補としての経験が、面接の際に強みになりました。

また、教授が学芸員経験者だと、そもそも学芸員就職に寛容であることが多いです。

実は、大学教授の中には学生の就活をよく思わない人も結構います

教授と関係性が深くなればなるほど、研究室に残り研究者として教授のサポートをすることを期待されたりします。当然快く就活させてくれる人もいますが、就活への考え方が事前に分かるなら把握しておくと安心です。

受験前に教授の授業に顔を出したり、アポをとってお話を聞くことも大切ですね。

コネがなくてもステップアップ方式で攻める

教授と良好な関係を築いていない方、または社会人でそもそも大学院に在学していない方など、コネなんて無理!という人もいると思います。

現役の学芸員や美術館関係者と交流を持つことができる1番の場所は学芸員補のアルバイトです。しかし実感として、学芸室で本格的に学芸員さんを補助するアルバイトの場合、教授からの紹介であることが多いので、結構なハードルです。

学芸員補のアルバイト募集も少ない!

でも、美術館業務未経験でもやる気次第でステップアップできる方法もあります。

ボランティアなど参加条件の低いものを積み重ね、インターンシップ、学芸員補のアルバイトへ進んでいくやり方です

役立つアルバイト

ボランティア経験を糧にインターン応募、小さい美術館での複数のインターン経験を売りにしてアルバイトに進む、といった具合です。

学芸員は常に人手不足で「経験で採用」が多いので、とにかく小さな場所でも経験を積み重ねることが本当に重要。

ちなみに、筆者も美術系のボランティア、インターンシップ、アルバイトなど色々やりました。以下の記事で一例を確認できますので、よろしければどうぞ。

【まとめ】美術館学芸員とコネについて

本記事をまとめると、こんな感じ。

  • コネがなくても美術館学芸員(正規)への就職は十分可能。
  • 私立美術館ではコネ採用も存在はする。
  • 学芸員就職につながるようなコネを作るなら大学院で。
  • 大学院が無理なら、ボランティア→インターン→アルバイトといった具合にステップアップ方式で美術関連での実務経験を積むと◎
  • この記事を書いた人
美術館学芸員

りん

現役の美術館学芸員。一度は一般企業に内定を貰うも、その後大学院に進学し学芸員の道へ。公立館・私立館どちらも経験しています。実体験を交えたリアルな情報を発信中!

自主学習

【最新】学芸員が厳選!美術史・アート系のおすすめ本 1

筆者について 正規雇用の美術館学芸員 西洋美術史で修士号を取得 仕事柄、大量の美術本を読む 国際シンポジウム、学会で発表経験あり 本サイトでは、学芸員を目指していた頃の自分が知りたかったこと等を紹介し ...

【学芸員が解説】美術館の楽しみ方!すぐに実践できる作品鑑賞のコツ 2

美術館で作品を見ることはお好きですか? 作品の事前知識がないと楽しめなさそう、と思う方も多いかもしれません。 私は仕事柄、全国の展覧会をみて回る機会が多くあります。 ですが! 「この作風は1920年代 ...

【美術サイト】勉強・研究に役立つ!おすすめデータベースまとめ 3

筆者について 正規雇用の美術館学芸員 公立美術館・私立美術館双方を経験 西洋美術で修士号を取得 国際シンポジウム、学会で発表経験あり 本サイトでは、学芸員を目指していた頃の自分が知りたかったこと等を紹 ...

学芸員が選ぶ!美術・アート系の映画特集【関連展覧会・作品情報あり】 4

本記事では、「アート・美術」を題材にした映画・ドラマを紹介しています。 映像を通して画家の生涯や制作背景を知ると、知っている絵画もまた一味違って見えるもの。開催中・開催予定の展覧会や関連情報なども掲載 ...

-よくある疑問