
現役学芸員のりん(@rinhwan_blog)です
- 正規雇用の学芸員
- 公立美術館・私立美術館双方を経験
- 学部時代に博物館学芸員資格を取得
本サイトでは、学芸員を目指していた頃の自分が知りたかった情報を紹介しています。よろしければ他の記事もご覧ください。
本記事では、博物館学芸員資格を取得することができる通信制大学を紹介しています。
大学によっては博物館実習の受け入れ先を自分で探す必要があったり(自己開拓)、通信制といえどスクーリングが必要だったりするので、下調べは大切です。
学芸員を目指したいと考えている社会人の方は、ぜひ参考にしてみてください。

資料請求は無料ですので、気になる大学があればご自身でもチェックを!
- 博物館学芸員資格の取得方法
- 学芸員資格 通信制大学の選び方【重要】
- 博物館学芸員資格を取得できる通信制大学一覧
- 最短1年で資格取得可能+自宅完結で便利☆八洲学園大学
- 博物館の運営企画を学べる!スクーリングありの美大武蔵野美術大学 通信教育課程
- 学内博物館か自己開拓か自由に選べる 大阪芸術大学 通信教育部
- 美術史も学べる学芸員コース+学内博物館で実習OK玉川大学 通信教育部
- 全国50か所の試験会場が便利!日本大学 通信教育部
- 専用ウェブサイトが使いやすい!
京都芸術大学 芸術学部通信教育部 - 博物館学芸員+図書館司書資格同時取得も可能聖徳大学 通信教育部
- 98.7%の資格取得率◎スクーリングは必須姫路大学 通信教育課程
- 実習は提携館|割安の正科生学費帝京平成大学 通信教育課程
- 最長14年在籍可能!遺跡や寺社などの現地授業もあり◎奈良大学 通信教育部
- 全国的にも珍しい「仏教学部」あり佛教大学 通信教育課程
- 放送大学 教養学部教養学科
- 【自主学習】博物館学芸員資格の取得と並行して
博物館学芸員資格の取得方法

博物館学芸員資格取得の【条件】

そもそもどうやったら学芸員資格が取れるの?
以下のいずれかを満たすことで、博物館学芸員資格を取得することができますよ

- 学士の学位を取得(大学・短大を卒業)、かつ文部科学省令の定める博物館に関する科目の単位を修得する
- 大学・短大に2年以上在学し、博物館に関する科目の単位を含めた62単位以上を修得したうえで、3年以上学芸員補として働く
- 文部科学大臣が文部科学省令で定めるところにより、上記2点と同等以上の学力及び経験を有すると認めたもの(学芸員資格認定を合格したもの)
多くの人が選択するのが、①の方法(=大学に通いながら資格取得のための単位を取る方法)です。
(3は、「学芸員資格認定試験」に合格する方法です。認定試験には筆記試験と実務経験・業績の審査の2パターンがあります。詳細条件は文化庁HPにて確認してください。)
通信制大学でも学芸員資格の取得は可能
大学の通信課程などを通して資格を取得することは可能です。
前述した通り、文部科学省の定める科目を履修できれば通信制大学であっても問題なく資格取得が可能ということです。

ただし学芸員資格取得の条件には(単位修得に加えて)学士取得も含まれています
したがって、通信過程といえど正科生として入学する必要があり、数ヶ月で集中して取得できるものではありません。
- 【学士号を持っている人】
科目履修生として通信制大学で必要単位を取得する - 【学士号を持っていない人】
正科生として通信制大学に入学し必要単位を取得する
すでに学士号をお持ちの方は科目等履修生として入学しましょう。(以下参照)
既に4年制大学を卒業している場合
既に4年制大学を卒業している(=学士号を取得している)が学芸員資格を持っていない場合、
①科目等履修生として大学の通信過程に登録し ②学芸員資格取得に必要な単位を取得・博物館実習をこなし ③資格修得試験に合格する
という流れが一般的な最短ルートです。
さらに短期間で取得するには、以下のような夏季集中講座に参加する方法があります。

ただしかなり人気で応募が多く、参加自体の競争率が高い傾向にあります
例|夏季集中講座(早稲田大学 学芸員資格課程)
早稲田大学の「学芸員資格課程 夏季集中講座」は、学芸員資格の取得を目指す社会人に向けて開講されているものです。

6〜9月のひと夏で資格取得と大変スピーディな資格取得を目指すことができます
実習では早稲田キャンパス内にある會津八一記念博物館で実際の作品を扱うことができます。
座学・実習双方の面で充実した内容になっていておすすめです。
くりかえし学べるオンデマンド方式を取り入れているのも嬉しいポイント。
※もちろん学士の取得を目指す卒業を目指す「正規学生」(4年在籍)ではなく、「科目等履修生」として講座に通うことになります。ここでは学士の取得はできませんのでご注意ください。
学芸員資格 通信制大学の選び方【重要】


授業料や資格取得までの最短期間などに加えて、以下のことも気にかけておくと◎
では、詳しく解説します。
博物館実習先は自己開拓?大学付属?
学芸員資格を取得するには、座学の授業に加えて、1~2週間の「博物館実習」を受ける必要があります。
実習先については、
- 大学付属博物館や提携博物館を利用する場合
- 自分で探して申し込む(=自己開拓)場合
があります。
大学付属VS自己開拓
大学付属など
- 実習内容が比較的緩い可能性もある
- 自分で準備する必要がなく忙しい人も安心
自己開拓
- 自分が好きな博物館で実習を受けるチャンスがある
- 実習の時期や条件などを自分で確認し、計画的に応募する必要性がある
- 応募して落ちる可能性もある
資格習得試験の実施場所は?
まず、資格習得試験の実施場所を確認しておきましょう。
オンラインで受験できる大学、全国50か所の試験会場から選べる大学がある一方で、本キャンパスがある場所でしか受験できない大学もあります。
そして、試験の実施回数も重要。
受験チャンスはおおよそ年に4~12回と、大学によって大きく異なります。

全国に会場があって頻度も多ければ、忙しい方も受験しやすい◎
時間も交通費もかかってしまうので、事前に最新の情報を確認しておくことが大切です。
スクーリングは必要?
「スクーリング」とは、実際に学校へ登校し直接教員から指導を受けることを指します。

通信制大学なのに通学が必要なの?
中には数回のスクーリングが必要な学校もあるので注意が必要です

100%オンラインで完結する通信制大学が良いのか、スクーリングを利用したいのかご自身の希望に沿った大学を選びましょう。
博物館学芸員資格を取得できる通信制大学一覧
最短1年で資格取得可能+自宅完結で便利☆八洲学園大学

\10月8日まで無料出願受付中!/
必要学費概算 | 19万500円~ |
単位修得試験 | 在宅試験 (試験方式 or レポート方式) |
スクーリング | 選べる |
博物館実習 | 自己開拓 |
在籍可能期間 | 最長12年 |
八洲学園大学は、2004年に開学した日本初のインターネット大学です。
現在までに1,008名が学芸員取得を取得(2022年3月末)しているから安心◎
学士号取得の他、博物館学芸員や図書館司書などの国家資格も取得することができます。

受講〜試験・単位取得までを自宅で完結できる点が1番の特長であり魅力です※博物館実習をのぞく
学芸員資格は最短1年で取得できますが、最長で12年在籍することも可能!自分のペースで資格取得に挑戦できます。


来校不要で最短1年取得は心強いですね
また通信制大学では珍しい就職支援もあり、履歴書添削や面接指導などを無料で利用することができます。
\八洲学園大学/
博物館の運営企画を学べる!スクーリングありの美大武蔵野美術大学 通信教育課程

必要学費概算 | 188,840円〜(科目等履修生) |
単位修得試験 | 会場試験(年6回、全国10会場) |
スクーリング | 会場スクーリング 吉祥寺校(東京都武蔵野市) 鷹の台キャンパス(東京都小平市) 三鷹ルーム(東京都武蔵野市) |
博物館実習 | 武蔵野美術大学 美術館・図書館 |
※科目等履修生として学芸員資格を取得したい場合は教務チーム資格担当まで要連絡
東京吉祥寺に本部を置く武蔵野美術大学通信教育過程は、油絵学科・デザイン情報学科・芸術文化学科で構成されています。

学芸員を目指す場合は運営や研究といった側面にフォーカスした芸術文化学科がおすすめです。
博物館の運営や展覧会企画、芸術と社会のつながりなどについても学ぶことができます。
また、芸術文化学科であれば学芸員資格取得のための授業料が追加でかかることはありません。※それ以外の学部では別途69,000円必要

ただし、いずれの学部に入学しても博物館学芸員資格は取得できますよ
\武蔵野美術大学 通信教育課程/
学内博物館か自己開拓か自由に選べる 大阪芸術大学 通信教育部

必要学費概算 | 13万7,000円(科目等履修生) |
単位修得試験 | 会場試験(年10回、学外試験会場《全国20ヶ所》で実施) |
スクーリング | 要 ※大阪芸術大学キャンパス+一部オンラインスクーリング |
博物館実習 | 選べる ※大阪芸術大学博物館か自己開拓 |
大阪芸術大学の場合も、通信教育部の全学科で博物館学芸員資格の取得が可能です。
単位修得試験も年に10回あるので、各々が都合をつけやすいです。
こちらは博物館実習先を、大学附属博物館(大阪芸術大学博物館)か自己開拓先か自由に選ぶことができます。
\大阪芸術大学 通信教育部/
美術史も学べる学芸員コース+学内博物館で実習OK玉川大学 通信教育部

必要学費概算 | 19万7,800円(正科生履修2/博物館学芸員資格取得のみ) |
単位修得試験 | オンライン試験(年9回実施) |
スクーリング | 選べる ①リアルタイムオンライン+オンデマンド ②対面授業+動画教材 ③対面授業(玉川大学キャンパス《東京都町田市》) |
博物館実習 | 玉川大学教育博物館 |
玉川大学には学部学科ではなく専門教育コースが存在しています。
学芸員コースでは美術史や考古学、民俗学なども学ぶことができる魅力的な環境です。
また大学内に博物館を持っている(実習先が用意されている)ので、手間がかかりません。

自分で実習先を探す必要がないので、忙しい方も安心!
なお、他大学で履修した学芸員取得関連授業は認定されないので注意です。
\玉川大学 通信教育部/
全国50か所の試験会場が便利!日本大学 通信教育部

必要学費概算 | 63万4,000円〜(正科生、1年次入学の場合) ※科目等履修生なし |
単位修得試験 | 会場試験(年4回、全国50会場で実施) |
スクーリング | メディア授業+会場スクーリング |
博物館実習 | 自己開拓 |
正科生であれば、学部学科問わず学芸員資格を取得することができます。

科目等履修生では学芸員資格を取得できないので注意です
日本大学通信教育部での学芸員資格取得では、他大学で履修した科目は単位として認定されません。他大学で博物館学芸員資格取得の授業を履修してから日本大学への編入を考えている方は注意が必要です。
また、博物館実習先は各自で確保する必要があります。
資格修得試験は年に4回ですが、会場は日本全国50ヶ所用意されています。
\日本大学 通信教育部/
専用ウェブサイトが使いやすい!
京都芸術大学 芸術学部通信教育部

必要学費概算 | 460,480円(科目等履修生) |
単位修得試験 | オンライン試験 |
スクーリング | 選べる |
博物館実習 | 学内施設 |
※京都市立芸術大学ではありません。
京都芸術大学(旧:京都造形芸術大学)芸術学部の中にある通信教育部には、なんと18歳から96歳まで、1万人以上の生徒が在籍しています。
通学不要の「手のひら芸大」と、自宅学習+週末スクーリングで実践的に学ぶ「週末芸大」があり、学び方を自由に選ぶことができます。

実習以外すべてオンラインで完結も可能!
そして、独自の専用webサイトもとてもオシャレで操作性にも優れているのも魅力的。
webサイトでは推奨履修プランを表示してくれる機能があるので、学習計画を立てやすいですよ。
▼ 公式紹介動画が分かりやすいので、気になる方はぜひ。
\京都芸術大学/
博物館学芸員+図書館司書資格同時取得も可能聖徳大学 通信教育部

必要学費概算 | 40万5,100円(課程正科生) |
単位修得試験 | オンライン試験(年10回) |
スクーリング | オンラインスクーリングが中心 (一部科目は松戸キャンパス) |
博物館実習 | 自己開拓 |
※課程正科生とは学士取得ではなく資格取得のみを目的にした学生です。
入学に関しては試験はなし・書類選考のみで、学芸員資格の資格修得試験もオンラインで受けることができるのでハードルが低いと言えるでしょう。
博物館学芸員の資格と図書館司書の資格を同時に取得することができます。文学科には「図書館情報コース」も設けられています。
\聖徳大学 通信教育部/
98.7%の資格取得率◎スクーリングは必須姫路大学 通信教育課程

必要学費概算 | 30万5,000円(課程正科生) |
単位修得試験 | 会場試験(年12回、全国20ヶ所) |
スクーリング | 会場スクーリング (兵庫/大阪) |
博物館実習 | 自己開拓 |
学費・授業料の安さと、卒業率68.5%・免許取得率98.7%という実績が魅力。

通信制大学は働きながら通う方も多く、卒業率は通常10〜20%と言われています
テキスト学習のほかにも、姫路大学キャンパスでのスクーリングが必要なので注意。
また、博物館実習の受け入れ館は自分自身で探す必要があります。
\姫路大学 通信教育課程/
実習は提携館|割安の正科生学費帝京平成大学 通信教育課程

必要学費概算 | 56万4,000円(1年次入学) |
単位修得試験 | オンライン試験(年4回) |
スクーリング | 会場スクーリング (年4回、中野キャンパス) |
博物館実習 | 学内施設 |
帝京平成大学では、必修9科目21単位を修得することで「学芸員資格取得証明書」が交付されます。学芸員資格を取得できるのは正科生のみ(編入学を含む)なので注意が必要です。
正科生で56万4,000円は割安。資格取得課程費として別途25,000円が必要となりますが、+αの課程費としてはかなり安めと言えます。
2023年度募集要項によれば、博物館実習は帝京大学やまなし伝統工芸館(山梨県)にて 5日間の実施と決まっているようです。(見たところ毎年こちらの伝統工芸館のようです)
\帝京平成大学 通信教育課程/
最長14年在籍可能!遺跡や寺社などの現地授業もあり◎奈良大学 通信教育部

必要学費概算 | 116万4,000円(1年次入学) ※科目等履修生不可 |
単位修得試験 | 会場試験 |
スクーリング | 会場スクーリング (奈良大学キャンパス) |
博物館実習 | - |
奈良大学は通信教育部でも文化財歴史学科が用意されていて、日本を中心とした歴史、各時代の歴史遺産、文化財について学ぶことができます。
入学選考は書類選考のみで筆記試験を受ける必要はありません。また、最長14年間在学することができますので普段忙しい方、自分のペースで学習したい方にはおすすめです。

奈良大学では遺跡や寺社などの現地授業を受けることもできます
なお、こちらも他大学で履修した博物館学芸員資格科目は単位認定されませんのでご注意を!
\奈良大学 通信教育部/
全国的にも珍しい「仏教学部」あり佛教大学 通信教育課程

佛教大学は、全国的にも珍しい「仏教学部」を持っている大学です。
他にも多数の学科・課程がありますが、すべての学部・学科で資格取得が可能。
また、4年間在学せずとも、課程本科生として資格取得にのみ集中することもできます。
この場合には、必要単位を取得し最短1年で学芸員資格を取得することができます。
\佛教大学 通信教育課程/
放送大学 教養学部教養学科

放送大学は、「教養学部教養学科」という1学部1 学科のみの単科大学です。
「生活と福祉コース」「心理と教育コース」「社会と産業コース」「人間と文化コース」「情報コース」「自然と環境コース」に分かれています。
学芸員資格取得の履修科目のうち、実習以外を提供しています。
※放送大学では、「博物館実習」の単位を修得することができません。
学芸員資格取得の履修科目を提供しているため選択肢として紹介していますが、放送大学だけでは学芸員資格の取得を完了することができません。「博物館実習」については他大学で履修する必要があるのです。したがって、放送大学を選択する場合には、まず博物館実習を履修できる他大学を確保しておく必要があるでしょう。
\放送大学 教養学部教養学科/
【自主学習】博物館学芸員資格の取得と並行して
いかがでしたか?
博物館学芸員資格の取得自体は、難しいことではありません。
学士の学位を取得し、所定の授業をこなせばOK。すでに4年生大学を卒業(学士号を取得)している方なら、科目等履修生として登録し1年〜程度で取得することも可能でしょう。

学芸員資格を取得するのと並行して、展覧会にも積極的に足を運びたいですね。
美術関連の書籍や映画も紹介しているので、自己学習のお供にのぞいてくださると嬉しいです♪
※通信制ではない一般大学の選び方については以下の記事で紹介しています。